top of page

講座

令和7年2月9日(日)13:30から西楽寺本坊にて、

西楽寺講座第5回「 西楽寺遺跡の研究 ー所蔵資料と祇園祭を交えてー」が開催されました。

講師は豊橋市文化財センター学芸員の『寺井 崇浩 氏』をお迎えし、近隣の方はもちろん、遠方より多くの方にお越しいただきました。



以下、講師の『寺井 崇浩 氏』より頂戴したメッセージです。


「西楽寺は発掘調査や墓石の調査から、弥生時代から現在まで続く遺跡です。しかし、これまでは考古学的評価がされてきませんでした。そこで、西楽寺遺跡と周辺遺跡の考古学的資料と西楽寺縁起、さらに記録が少ない中世については祇園祭を交えて検討しました。すると、西楽寺が周辺地域の中心であることを物語る結果となりました。今回の発表内容は、論文発表する予定です。」





※豊橋市文化財センター

豊橋市文化財センターは、豊橋市民共有の財産である有形・無形の文化財や埋蔵文化財などを調査・研究し、未来へと守り伝ていく、文化財保護の中核となる施設です。


講座

講座

更新日:4月28日


お灸講座

前回ご好評をいただいたお灸講座の初心者向け体験会と受講者向けの講座の開催が決定いたしました!


初心者向け体験会は3月1日(土)13:30〜14:30

受講者向けの講座は毎月第3金曜日10:30〜11:30に開催されます。


どちらも事前予約制となっております。



場所 西楽寺本坊客殿(袋井市春岡384)

日時 上記参照

参加費 2,000円(お得な定期割も!)

注意事項 ひじやひざを出しやすい服装、筆記具をお持ちください



当日は西楽寺の見学、ご案内も無料で行っております。

講座の詳細やお申し込み、お寺の見学、ご案内などのお問い合わせ、ご予約も合わせてお待ちしております。

お気軽にご連絡ください!


ご予約は

KOUはり灸院の鈴木先生(090-7910-0740)

西楽寺(0538-48-6754)にて受け付けております。

  • sairakuji
  • 1月14日
  • 読了時間: 1分

更新日:4月28日


お灸講座

2025年第1弾の寺子屋講座として、KOUはり灸院の鍼灸師《鈴木好代》先生による『お灸講座 第1回目』が本坊客殿にて開催されました。

16名もの方にご参加いただき、大盛況となりました。


お灸講座

お灸講座

「氣血津液」という考え方から、その方がどんな状態か、そして、そのタイプの人にはどんなツボが有効かなどを教えていただきました。

万能のツボをはじめ、タイプごと、症状ごとに効くツボを教えていただき、全員で実践していきました。



皆さまとても楽しそうに学ばれており、実際にご自身の症状にはどこのツボが良いかなどをご質問されたりと、とても勉強熱心で、お灸に関心を抱かれていました。


お灸講座

次回の「お灸講座」は2月1日(土)の10:30〜11:30までです。


ご予約、お問い合わせ先

KOUはり灸院 鍼灸師 《鈴木好代》

090-7910-0740

真言宗智山派 安養山西楽寺

〒437-0122 静岡県袋井市春岡384 TEL:0538-48-6754 FAX:0538-48-6261

bottom of page